中央アルプス 福栃沢 遡行【沢登り】

2025.7.13 中央アルプス 越百山の登山道に沿って流れる、福栃沢(ふくとちざわ)を遡行しました。

福栃沢遡行は標高差900m、遡行6時間、行動時間10時間の大スケール。たくさんの滝、ナメ、巻きがあり、記録や情報が少なく残置支点はまったくなく、ナチュラルでワイルドな沢登りを楽しめました。

福栃沢 遡行
福栃沢 遡行

伊奈川ダム下ゲートに車を停めて前泊しましたが、着いた時にはもう車がたくさん。越百山や南駒ヶ岳へ登るのでしょうか。朝に行ってたら車が停められなかったかも。

伊奈川ダム下ゲートから福栃平まで林道を歩きます。

伊奈川ダム下ゲート
伊奈川ダム下ゲート

ふくとち橋を渡り、越百山登山道を数十m歩いてから堰堤に降りて入渓。

福栃平 ふくとち橋を渡り堰堤の先から入渓
福栃平 ふくとち橋を渡り堰堤の先から入渓

梅雨が短かったからか、水量は少なめ。この日は曇りであまり暑くなかったです。

福栃沢 ナメ
福栃沢 ナメ

しばらくナメが続きます。ちょっとヌメってる。自分はラバーソールの沢靴でしたがフェルトソールの方が良かったかも。

福栃沢 ナメ
福栃沢 ナメ
福栃沢 ナメと小滝
福栃沢 ナメと小滝
福栃沢 ナメ滝
福栃沢 ナメ滝

堰堤が出てきました。右岸の梯子から越えます。

福栃沢 堰堤
福栃沢 堰堤

10mくらいの滝が見えてきました。直登は難しそう。

福栃沢 10m滝
福栃沢 10m滝

巻くこともできそうですが、左岸の岩を登りました。ちょっと難しくてグレードIVくらい。バランシーで浮石も多く支点も取り辛い。

左岸から登る。IV程でバランシー。
左岸から登る。IV程でバランシー。

登るとすぐ滝。これも直登は難しいので巻きました。

すぐ上に滝。巻きました。
すぐ上に滝。巻きました。

小滝が続きます。

福栃沢 小滝
福栃沢 小滝

そして大迫力の3段40m程の滝が見えてきました。

福栃沢 3段40mくらいの滝。大迫力。
福栃沢 3段40mくらいの滝。大迫力。

1段登ってみると、2段目はナメ滝、3段目は直登難しそう。2段目は水線を登り、右岸にトラバースして3段目は小さく巻きました。

福栃沢 3段40mくらいの滝の2段目から。
福栃沢 3段40mくらいの滝の2段目から。

3段の滝の上に出るとなだらかに。

福栃沢 40m滝を越えると一旦なだらかに
福栃沢 40m滝を越えると一旦なだらかに

ホッとしたのも束の間、また傾斜が強くなってきて滝が出てきました。

また傾斜が強くなってきた
また傾斜が強くなってきた

幅の広い滝が見えてきました。右岸に3条、左岸に細く1条流れてます。

福栃沢 4条の滝
福栃沢 4条の滝

右岸の一番端も登れそうですが、左岸側を登りました。

4条の滝の一番左岸側を登る
4条の滝の一番左岸側を登る

まだまだ小滝ナメ滝が続きます。しかもヌメりがどんどん強くなってきた。

小滝ナメ滝がまだまだ続く
小滝ナメ滝がまだまだ続く
福栃沢 ヌメりがどんどん強くなる
福栃沢 ヌメりがどんどん強くなる

難しい滝は巻きます。福栃沢の巻きはどれも小さく巻けます。

福栃沢 難しい滝はどれも小さく巻ける
福栃沢 難しい滝はどれも小さく巻ける
チョックストーン
チョックストーン
まだまだ小滝が連続
まだまだ小滝が連続

滝が多すぎてお腹いっぱい。まだ終わんないかな。

そろそろ詰めなのにまた小滝
そろそろ詰めなのにまた小滝

そろそろ脱渓するポイントを考えながら登ります。

トイ状の滝。ヌメりが強い。
トイ状の滝。ヌメりが強い。
また小滝
また小滝
そろそろ終わりかな
そろそろ終わりかな
またトイ状の滝。ヌメり強い。
またトイ状の滝。ヌメり強い。

2100mの二股を左股に入り、脱渓点を探ります。

2100mで左俣の枝沢に入る。またヌメりの強いトイ状。
2100mで左俣の枝沢に入る。またヌメりの強いトイ状。

2150m付近にトラバースのトレースがあったのでそこから登山道へ抜けました。

ゴゼンタチバナらしい
ゴゼンタチバナらしい

後は越百山登山道を降りて、林道を戻り伊奈川ダム下ゲートに到着。長かったけどすごく充実した沢登りでした。

福栃沢は遡行グレード2級上、登攀グレードは難しい滝を巻けばIIIくらいでしょうか。ヌメりが強いのでフェルトソールが良さそうです。装備は50mロープ、カム、ハーケンなど。

スケールが大きく登りやすく楽しめる沢なのに、本で紹介されてないからか記録が少なく残置支点の類もないので、自分たちで考え判断して突破する醍醐味を味わえる貴重な沢と感じました。