テーピングの巻き方【クラッククライミング】

クラッククライミングのジャミングから手を保護するテーピングテープの巻き方。ここで紹介する方法はシンハンドでも邪魔にならない必要最小限のテーピングで、傷つきやすい箇所をしっかりカバーします。

クラッククライミングのテーピング
クラッククライミングのテーピング
続きを読む

小川山 弟岩 クライミング ジョイフルジャムなど

2025.5.11 小川山でクライミング。午前は弟岩へ。ジョイフルジャムなど易しいクラックルートを登りました。

小川山 弟岩 ジョイフル・ジャムNP5.8
ジョイフル・ジャムNP5.8
続きを読む

伊豆 城山 南壁 クライミング

2025.5.5 伊豆の城山(じょうやま) 南壁にクライミングに行きました。城山は標高が低く夏は暑いのでそろそろシーズン終わりが近いですが、ゴールデンウィークは小川山や甲府幕岩が混雑しそうなのであえて城山に。この日はそれほど暑くなく空いてる城山で快適にクライミングできました。

城山 南壁
城山 南壁
続きを読む

液体チョーク GRIP ON(グリップオン)を外岩で使ってみた

液チョー(液体チョーク)はクライミングジムではよく使われているようですが、物は試しで外岩で使ってみました。保持しにくいホールドでのフリクションが増して、ベースとしての効果が感じられました。

液体チョーク ADD FRICTION(アドフリクション) GRIP ON(グリップオン)
液体チョーク ADD FRICTION(アドフリクション) GRIP ON(グリップオン)
続きを読む

もふもふチョークボール チョクトパス Chalktopus を使ってみた

クライミングの粉チョークを替えるタイミングでチョークボールも新調しようと調べてたら、もふもふの可愛いチョークボールが!試しに購入して使ってみたら、これが使い勝手がよくとても便利でした。

もふもふチョークボール チョクトパス Chalktopus
もふもふチョークボール チョクトパス Chalktopus
続きを読む

ドライチョークを試してみた

自分は汗っかきなので当然ヌメリ手だと思い、クライミングチョークは特にこだわらず今までずっと普通のチョーク(メーカー不明)を使ってました。でも実は乾き手だと気づいて、GRASPのドライチョーク(粉チョーク)を使ってみたところ、これがバチ効きでした!

GRASP クライミングチョーク ハイグリップ ドライコンディション
GRASP クライミングチョーク ハイグリップ ドライコンディション
続きを読む

甲府 兜山(兜岩) クライミング

2025.5.4 甲府の兜山(兜岩)でクライミング。兜山にはいくつかエリアがありますが今回は人気のある大手門エリアへ行きました。兜山 大手門エリアはボルトのフェイスルートが多数、NPのクラックルートもいくつかあり、グレードは5.8〜5.11代が中心の初級者から上級者まで楽しめるエリアです。

兜山 大手門エリア 薫風5.10a 終了点からの展望
兜山 大手門エリア 薫風5.10a 終了点からの展望
続きを読む

豊田 南山クライミング

豊田市の南山で山岳会のクライミング練習をしました。南山は男岩と女岩があり、男岩はIII〜IV、女岩は5.7〜5.8のルートが中心。駐車場から近く、易しい岩場で終了点のボルトもたくさんあり、ロープワーク練習に向いてそうです。

豊田 南山 女岩 ダイレクトルート5.8
豊田 南山 女岩 ダイレクトルート5.8
続きを読む

アルパインクライミング、沢登りなど山に登るエンジニアが書く登山のブログ。ギアのレビュー。写真も。