カテゴリー別アーカイブ: アルパインクライミング(無雪期)

はじめてのクライミング装備の揃え方【クライミング入門】

クライミングを始めたいけど、どんな装備をどのように揃えればいいか具体的に知りたいという方に、クライミング装備の揃え方を紹介します。

ロープを使ったクライミングには大きく分けて、完登を目的にボルトが整備された岩を登るスポーツクライミングと、登頂を目的に整備されてない岩や山を登るアルパインクライミングがあります。ここではどちらかというとアルパインクライミング向け、山を登るために岩や藪やバリエーションを登ったり、いずれは沢登りやアイスクライミングや雪山のアルパインもやりたいという方、いわゆる「山屋」向けの装備の揃え方になります。

ハーネスへのギアラッキング
ハーネスへのギアラッキング
続きを読む

瑞牆山 トムソーヤの冒険【クライミング】

2025.7.20 瑞牆山のマルチピッチルート「トムソーヤの冒険」を登りました。洞窟ありクラックありでまさに「冒険」。この日は涼しくて、楽しく快適にクライミングできました。

瑞牆山 トムソーヤの冒険 2ピッチ目 洞窟チムニー
瑞牆山 トムソーヤの冒険 2ピッチ目 洞窟チムニー
続きを読む

小川山 烏帽子岩左稜線

2025.6.28 小川山の烏帽子岩左稜線を登りました。烏帽子岩左稜線はグレード5.8、18ピッチのアルパインチックなクライミングルートです。梅雨はどこへ行ってしまったのか、この日は天気が良くて暑かったですが、他のパーティーはほとんどなく快適に登れました。

烏帽子岩左稜線 12ピッチ目ハンドクラック5.7
烏帽子岩左稜線 12ピッチ目ハンドクラック5.7
続きを読む

【クライミング】奥穂高岳南稜

2024.10.14 奥穂高南稜を登りました。奥穂高岳南稜は、岳沢から奥穂高岳のすぐそばの南稜の頭までダイレクトに登るバリエーションルート。難易度は比較的易しいアルパイン初級者向けルートです。

岳沢より奥穂高岳南稜
続きを読む

【クライミング】奥穂高岳 滝沢大滝左ルンゼ

2024.10.13 奥穂高岳南稜のつもりが、ルートを間違えてなぜか滝沢大滝から左上するルンゼを登ってしまいました。これが意外と登りごたえがあり、ネットや日本登山体系にも記録がなかったので紹介します。

奥穂高岳 滝沢大滝左ルンゼを登る、背後に滝沢大滝の柱状節理
奥穂高岳 滝沢大滝左ルンゼを登る、背後に滝沢大滝の柱状節理
続きを読む

【クライミング】御在所岳前尾根

御在所岳の前尾根を登ってきました。御在所岳には岩場やクライミングルートが色々ありますが、前尾根は比較的易しいアルパインチックなルート。P7〜P2までの岩峰が連なる9ピッチ程のマルチピッチで、ハンドクラック、ワイドクラックからスラブまで楽しめる面白いルートでした。

御在所前尾根P2ヤグラ
続きを読む

【クライミング】三ツ峠 亀ルート

三つ峠の屏風岩でクライミング練習。中央カンテと亀ルートを登りました。中央カンテは過去に登ってるので今回は初めての亀ルートを紹介。夏の三ツ峠山は下界に比べれば涼しいですがそれでも日が当たるとちょっと暑かったです。

亀ルート 八寸バンド
亀ルート 八寸バンド
続きを読む

三ツ峠 ワイドクラック入門ルート

三ツ峠山 屏風岩でワイドクラックのルートばかりを登ってきました。三つ峠にはやさしいワイドクラックのルートがいくつもあり、残置支点も豊富なのでワイドクラック入門にうってつけです。

権兵衛チムニー
権兵衛チムニー
続きを読む

【クライミング】ギアスリングの選び方

クラック、アイスやミックス、アルパインクライミングなどで、カムやスクリューなどプロテクションやギアをたくさん持つようになると、腰のシットハーネスに全てを掛けるのがきつくなってきます。そこでギアスリングを使ってみたら、大量のギアの携行がすごく楽になりました。

メトリウス マルチループダブルDギアスリング
続きを読む

【クライミング】はじめてのカムの揃え方

そろそろクラックを登りたい、沢登りやアルパインクライミングでカムが欲しくなってきたので定番のカムの選び方を知りたい、そんな初級者〜中級者のクライマー達におすすめのカムの揃え方。(万人向けの無難な選び方の紹介なので、カムにこだわりがある方は好きなカムを好きなように揃えてください)

ブラックダイヤモンド キャメロットZ4/C4
続きを読む