小川山 ソラマメスラブ

2025.5.11 小川山でクライミング。午後はソラマメスラブへ。スラブのショートルートを色々と登りました。

小川山 ソラマメスラブ下部
小川山 ソラマメスラブ下部

ソラマメスラブは屋根岩2峰のすぐ下にあり、易しいスラブのショートルートがいくつもあって、下部スラブは上からトップロープを貼れるので初級者のスラブ練習におすすめです。ガマスラブを卒業したら次に来たい岩場。屋根岩2峰セレクションなどを登った後に寄るのもいいですね。

カモシカ登山道 屋根岩方面への分岐
カモシカ登山道 屋根岩方面への分岐

アプローチは金峰山荘から25分ほど。カモシカ登山道を進み、ボルダー岩の前に看板があるので屋根岩方面へ。

ソラマメスラブへ向かう尾根
ソラマメスラブへ向かう尾根

2分ほどで2本目の涸れ沢前にパノラマ遊歩道の看板とケルン。この涸れ沢の右岸の稜線を5分程度登り、適当なところで踏み跡を涸れ沢に入って涸れ沢を登ると右にソラマメ下部スラブ。

やわらかソラマメ5.8
やわらかソラマメ5.8

まずはソラマメスラブ上部の「やわらかソラマメ5.8」を登りました。ソラマメスラブ上部は、ソラマメスラブ下部の岩に向かって左側に回り込むと歩いて行けます。下部スラブの真上なのでビレイ時は木にセルフビレイ推奨。「やわらかソラマメ」は核心が2箇所ほどあり初見だとちょっと手強いです。その左の「ソラマメ5.9+」はランナウトしているので確実に登れるのでなければ避けた方が無難かも。

小川山 ソラマメ下部スラブ
小川山 ソラマメ下部スラブ

ソラマメ下部スラブの壁。写真の左から「生木が倒れたよ5.9」「三色すみれ5.10a」「スラブの逆襲5.11b」。「スラブの逆襲」は自分には登れそうにないので触ってませんが、「生木が倒れたよ5.9」「三色すみれ5.10a」は面白いです。「生木が倒れたよ5.9」は左の岩の上のテラスから離陸。

生木が倒れたよ5.9 上から
生木が倒れたよ5.9 上から

「生木が倒れたよ5.9」は上部のフレークから先のスラブのホールドを取るまでが核心。

三色すみれ5.10a
三色すみれ5.10a

「三色すみれ5.10a」は1ピン目までが遠いです。核心は中盤の水平クラックを取るところと、上部のスラブ。上部のスラブは止まる気がしなくて左に逃げちゃいました。

甘食5.10b
甘食5.10b

ソラマメスラブ下部の右のカンテが「甘食5.10b」。ハングの手前までは易しく、ハングをどう越えるかが核心です。

甘食より10m程右下にある「マイルドタジヤン5.8」は今回は登りませんでしたが、易しくてアップにおすすめです。出だしの2ピン目までが核心です。