太刀岡山左岩稜【クライミング】

2025.11.22 太刀岡山(たちおかやま)の左岩稜を登りました。

太刀岡山左岩稜は甲府のすぐ北にある太刀岡山の鋏岩(はさみいわ)に向かってクラックとリッジを登る9ピッチのクライミングルート。この日は肌寒く、序盤の冷たいクラックは指先の感覚がなくなり辛かったですが、後半のリッジは日が当たりスリルのある高度感と紅葉の眺望を楽しみながら登ることができました。

太刀岡山左岩稜
太刀岡山左岩稜

アプローチは短く、太刀岡山駐車場からすぐです。

太刀岡山登山口駐車場
太刀岡山登山口駐車場

太刀岡山駐車場から道路を150mほど上ります。

駐車場から道路を150mほど上る
駐車場から道路を150mほど上る

取り付きに向かう渡渉点。ガードレールが切れていて渡渉用の大きな飛び石とトレースがあるのですぐ分かります。

取り付きに向かう渡渉点
取り付きに向かう渡渉点

トレースを山に向かって10分ほど登っていくと左岩稜1ピッチ目の取り付き。支度をして登ります。岩は西向きで日が当たらないので寒かったです。もう少し暖かい日の方が登りやすいですね。

1ピッチ目の出だしがフィンガーで核心らしいですが、自分はフィンガーのところはすんなり登れて、どちらかというと上部のハンドクラックが休めるところがなくて辛かったです。1ピッチ目の終了点はボルトあり。

太刀岡山左岩稜 1ピッチ目 5.9 フィンガー〜ハンド〜フィスト
太刀岡山左岩稜 1ピッチ目 5.9 フィンガー〜ハンド〜フィスト

2ピッチ目はコーナーのハンドとオフウィズスのダブルクラック。背中をつけて休みながら登れるので比較的易しいです。終了点のボルトはないのでテラスを1段上がった木で確保します。

太刀岡山左岩稜 2ピッチ目 5.7 ダブルクラック ハンド〜オフウィズス
太刀岡山左岩稜 2ピッチ目 5.7 ダブルクラック ハンド〜オフウィズス

3ピッチ目は2ピッチ目終了点の木から岩に向かって左3m先のハンドクラックから。上部の奥にチムニーがありますが下からは見えません。

太刀岡山左岩稜 3ピッチ目 5.8 下部 ハンド
太刀岡山左岩稜 3ピッチ目 5.8 下部 ハンド

3ピッチ目のチムニーはヘルメットがやっと通る狭いチムニーです。難しくはなさそうですが上部のスラブまで6mほど支点が取れません。今回は肌寒くて体がまだ思う様に動かないので奥のダブルクラックを登りました。

太刀岡山左岩稜 3ピッチ目 5.8 上部 チムニー (奥にダブルクラック ハンド〜チムニー)
太刀岡山左岩稜 3ピッチ目 5.8 上部 チムニー (奥にダブルクラック ハンド〜チムニー)

自分は体が大きくて(胸部が厚いので)このチムニーの奥に抜けるのに苦労しました。ザックは降ろして通りましたが胸が挟まれて息ができず窒息するかと思いました。

チムニー奥のクラックはハンドとチムニーのダブルクラックです。チムニーに体を入れて休めるので易しいです。5.7くらいでしょうか。終了点はボルトあり。

太刀岡山左岩稜 3ピッチ目 終了点から見下ろす
太刀岡山左岩稜 3ピッチ目 終了点から見下ろす

4ピッチ目は写真はありませんが、3ピッチ目終了点から岩に向かって左のピナクルに乗り、右の岩の上のボルトにクリップしてスラブを登ります。グレードIIIくらい。終了点はボルトあり。

以降9ピッチまで終了点はボルト2つの所でピッチを切れば大丈夫です。あまりピッチを伸ばすとロープが擦れて重くなります。

5ピッチ目は5m程のハンドクラック5.7からリッジへ。

太刀岡山左岩稜 5ピッチ目 5.7 ハンド
太刀岡山左岩稜 5ピッチ目 5.7 ハンド

6ピッチ目から8ピッチ目までIII〜IVのリッジを辿っていきます。ボルトやリングボルトが部分的にありますが支点は少なめ。

太刀岡山左岩稜 6ピッチ目 IV リッジ
太刀岡山左岩稜 6ピッチ目 IV リッジ

支点が取れないリッジのトラバースでは、体を出した方向の反対側にロープを掛けていくと安全です。

太刀岡山左岩稜 7ピッチ目 III+ リッジ
太刀岡山左岩稜 7ピッチ目 III+ リッジ

9ピッチ目は鋏岩。取り付きは広いテラスです。ザックを置いて鋏岩を登ります。1ピン目のボルトまでは遠いのでカムを使いましたが、そこまでガバでした。1ピン目以降ホールドが小さくなります。鋏岩は登らなくてもいいのですが、なかなか面白いので余力があれば登るのがおすすめです。

太刀岡山左岩稜 9ピッチ目 鋏岩 5.8
太刀岡山左岩稜 9ピッチ目 鋏岩 5.8
太刀岡山左岩稜 9ピッチ目 鋏岩 5.8 終了点
太刀岡山左岩稜 9ピッチ目 鋏岩 5.8 終了点

鋏岩の取り付きで昼食を取って下山しました。鋏岩の左側(北側)から裏に回るとすぐ登山道があります。

装備は3人だったのでダブルロープ50mでしたが2人ならシングルロープで大丈夫です。カムはキャメロット#0.3-4と#1-3がもう1セット。ヌンチャクとアルパインヌンチャクが3本ずつくらい。

朝は寒かったですが、後半は日が当たって暖かくなり、快適でスリルのあるクライミングを楽しめました。