3月28日、桜の花はまだ早いかなと思いましたが、天気がいいので久能山東照宮に登ってみました。日本平や久能の下の方は一分咲きでしたが、東照宮の桜は満開!登った甲斐がありました。
はじめは楽をして日本平からロープウェイで行こうとしたのですが、車が並んで昼時はしばらく動かないとのこと。がんばって石段から登る事にしました。

石段は1159段(いちいちご苦労さん)あります。鳥居の上に見える門まで登ればいいのか、楽勝ですね。

石段が続きます。この辺りの桜は一分から三分咲き。

かなり登ってきました。

門に到着!あれ、まだ先があるぞ。ここがゴールではありませんでした orz ここからもう少し登らないとならないようです。

ようやく社務所に到着。ここで拝観料を払います。見事な桜がおおい被さる様に咲いていました!


楼門をくぐると、唐門前にも見事な桜が満開。


さすがホビーの街、静岡らしいですね。

家康公と関係ないような物も見えますが・・・

久能山東照宮の拝殿。さすが国宝、光り輝いています。


御社殿内から見える桜も、建物の輝きと相まって見事でした。
社殿のさらに奥に徳川家康公のお墓があるそうなので、行ってみます。


徳川家康公の遺骸が埋葬された場所。釣り鐘みたいな形でした。

お墓の裏に回ってみると、愛馬の墓を発見。

神廟の横には、「金のなる木」といわれる大きな杉があります。
久能山東照宮の境内は、意外と奥行きがありました。境内でのんびり過ごしてから石段を下りることにしました。

博物館には刀や鎧などの宝物がありました。撮影禁止なので写真はありません。

帰りは駿河湾を眺めつつ、石段を下りていきます。


車を停めた土産物店に寄りました。

静岡のいちご、章姫がのっかった苺パフェ!石段を上り下りして疲れていた体には、とても甘くて美味しかったです。
久能山東照宮には、日本平からロープウェイで楽に行けますが、ぜひ石段から登ってみてください。1159段の石段は大変に思えますが、実は園児も遠足で登るくらいです。一汗かいて登った後に見る東照宮や駿河湾は、ひと際美しく見えるでしょう。
Now loading...