2025.9.23 一日時間ができたけど特に計画も考えてなかったので、思いつきで村山古道にハイキングに行ってきました。
村山古道は田子の浦〜村山浅間神社〜西臼塚〜富士山頂まで続く、昔の信仰登拝のルートを復活させた道です。今回はその中で一番美味しいと思う西臼塚からの村山古道上部を登り、御殿庭に繋げました。苔むしたトレイルは様々なきのこや植物が生えていて、秋の気配を感じることができました。

富士山スカイラインの西臼塚駐車場に車を停めて出発します。駐車場の西側にトイレがあります。

西臼塚駐車場の東端から大渕林道を15分ほど下り、分岐を左折して村山古道を登り始めます。

ここから中宮八幡宮跡までは、涸れ沢のように深くえぐれてて中を歩くのは大変です。沢のサイドを歩いた方がいいでしょう。


真っ赤なベニナギナタタケが生えてました。すごく目立つので遠くからでも分かります。猛毒のカエンタケと似ていますが、ベニナギナタタケは毒がないそうです。

村山古道を進むと中宮八幡宮跡が見えてきました。樹林の中にひっそりと建っています。



中宮八幡宮跡の手前を右折して涸れ沢を渡って進みます。

村山古道は何度か歩いてますが、以前よりもトレースがはっきりしていてリボンもたくさんあり、分かりやすくなっているようです。

この先も色々なきのこや植物が生えていました。私はきのこは素人なので間違ってたらすみません。





富士山スカイラインを二度横切ります。横切ったらそのまま山に入っていけば村山古道が続いています。


高鉢分岐をまっすぐ横切ると村山古道が富士宮登山口の方まで続いているようです。今回は右折して御殿庭へ向かいます。

快適なトラバースをガラン沢まで。途中で涸れ沢を横切るときにちょっとしたアップダウンがあります。


御殿庭(下)まで来ました。標高が上がるにつれて植生が変わってくるのが面白いです。ここから御殿庭入口まで出て御殿庭を周回します。

御殿庭入口は砂礫が目立ちますね。

御殿庭(上)までもう少し。御殿庭って感じです。

御殿庭(上)に到着しました。この日は曇りでガスってたので残念ながら富士山は見えません。

お昼ご飯はカップ麺。最近はQTTA(クッタ)がお気に入りで登山によく持って行きます。具沢山で「食った感」があるんですよね。カップは潰れにくいのでザックにそのまま放り込んで大丈夫。味は昔からあるサワークリームオニオン、味噌、シーフード、しょうゆ味が具沢山でおすすめです。その他の新しい味はちょっと具が少ないような。お湯はサーモスの保温ボトルで持っていけば日帰りなら十分温かく食べられます。

今回歩いたルート
西臼塚P – 大渕林道 – 村山古道 – 高鉢分岐 – ガラン沢 – 御殿庭上 – ガラン沢 – 高鉢分岐 – 村山古道 – 富士山スカイライン – 西臼塚P
今回のルートはゆっくり歩いて休憩含み8時間ほど。下山は高鉢分岐から高鉢駐車場 – 西臼塚に繋げると+1時間で西臼塚も周回できて面白いですが、今回はのんびりしすぎたのでスカイラインから戻りました。

西臼塚からの村山古道は夏も涼しく快適でおすすめです。傾斜が緩いのでトレランで走るのも気持ちいいですよ。夏になったらまた来たいですね。
Now loading...