iPhone SE(第3世代)をMagSafe対応のスマホケースと車載スマホホルダーで車に取り付けてみたら、ホルダーはエアコン吹き出し口にフックでガッチリ固定、iPhone SEが磁石で簡単に着脱・充電できて スマホのGoogle Mapや車のインパネも見やすく快適になったので紹介します。

iPhone SE(第3世代)をMagSafe対応のスマホケースと車載スマホホルダーで車に取り付けてみたら、ホルダーはエアコン吹き出し口にフックでガッチリ固定、iPhone SEが磁石で簡単に着脱・充電できて スマホのGoogle Mapや車のインパネも見やすく快適になったので紹介します。
登山を始めたら登山靴を買うように、車も山に合わせて買い替えたくなりますよね。そんなときの登山におすすめの車の選び方のお話です。
この記事では縦走を始め、アルパインクライミング、冬山、雪稜、アイスクライミング、沢登り、バリエーションなど、割とガチの登山を想定した車選びとなっています。
2025.9.27 富士山西麓の毛無山 金山沢を遡行しました。金山沢は水が綺麗でぬめりが少なく、程よい難度の滝や巻きが散りばめられていて、アプローチは短く、ヒルはおらず、登山道が並行していていつでも抜けられ、初心者の沢体験や練習に最適な沢でした。
2025.9.23 一日時間ができたけど特に計画も考えてなかったので、思いつきで村山古道にハイキングに行ってきました。
村山古道は田子の浦〜村山浅間神社〜西臼塚〜富士山頂まで続く、昔の信仰登拝のルートを復活させた道です。今回はその中で一番美味しいと思う西臼塚からの村山古道上部を登り、御殿庭に繋げました。苔むしたトレイルは様々なきのこや植物が生えていて、秋の気配を感じることができました。
2025.9.6 八ヶ岳の阿弥陀岳北西稜を登りました。阿弥陀岳北西稜は八ヶ岳のバリエーションの中でも難易度が高いと言われています。本来は冬期に登られる北西稜を下見のため夏に登ってみたのですが、かなり岩が脆く危険で、無雪期はおすすめできないと感じました。
2025.8.23 北岳バットレス第4尾根主稜を登りました。天候に恵まれ、涼しいそよ風と壮大な展望の中、混雑もなく快適なクライミングができました。
クライミングを始めたいけど、どんな装備をどのように揃えればいいか具体的に知りたいという方に、クライミング装備の揃え方を紹介します。
ロープを使ったクライミングには大きく分けて、完登を目的にボルトが整備された岩を登るスポーツクライミング(フリークライミング)と、登頂を目的に整備されてない岩や山を登るアルパインクライミングがあります。ここではどちらかというとアルパインクライミング向け(山を登るために岩や藪やバリエーションを登ったり、いずれは沢登りやアイスクライミングや雪山のアルパインもやりたいという方向け)の装備の揃え方になります。
南アルプス深南部の大井川水系、寸又川の下西河内(しもにしこうち)を遡行しました。この流域では逆河内に次いで悪い沢とされ、人があまり踏み入れない深く長いゴルジュは厳しくも美しく壮大でした。