スリングとカラビナだけでシットハーネスを作る方法を紹介します。この方法で作る簡易シットハーネスは通常のシットハーネスとほとんど同じ構造なので、簡易チェストハーネスや他の方法と比べて体への負担が少なく扱いやすいです。アルパインクライミングや沢登りでハーネスを忘れたり、雪山で急遽確保が必要になったときでも、この作り方を知っていれば安心です。

1. 太めの120cmスリングを2本用意する
太めの120cmソウンスリングを2本用意します。なければ手持ちのスリングでなんとかしましょう。60cmスリングを2本タイオフしたり、細いスリングは食い込んで痛いので複数本束ねます。この他に、安全環付きカラビナ1つと、60cm程度のスリングか細引を1本使います。

2. ウエストベルトを作る
太い120cmスリング1本をウエストに巻き、お腹の前で本結びにします。他の結びだと荷重がかかったとき胴体が締まってしまうことがあるので本結び(締まらない結び)がいいです。締め具合は逆さになっても骨盤から抜けない程度に。

3. レッグループを作る
脚に通すレッグループの部分を作ります。1本の120cmスリングに結び目を2箇所作りメガネの様な形に。ループは太ももが通るサイズにします。60cmスリング2本なら、左右別々に作り、後で安全環付きカラビナでウェストベルトと一緒に接続します。

4. カラビナで接続
レッグループを両脚に通して、安全環付きカラビナでウェストベルトの本結び両端と接続します。接続したカラビナがビレイループになります。

5. レッグループのズレ落ち防止
最後に、レッグループの後ろがずり落ちない様に60cmスリング等でウェストベルトと繋ぎます。この部分は強度が不要なので細引やヘアゴム等でも構いません。

完成した簡易シットハーネスは、通常のシットハーネスとほぼ同じ構造なので、いつもの様にアルパインクライミング、アイスクライミング、沢登り、雪山等の、登攀・確保・ビレイ・懸垂下降で使えます。
ただし激しい墜落をするとさすがに痛いと思うので、激しい墜落が想定されるスポーツクライミング等でのリードは避けた方がいいでしょう。リードがハーネスを忘れた時はフォローのハーネスを借りてフォローが簡易シットハーネスにするといいです。
ハーネスを忘れた時はATCも一緒に忘れることがあると思います。そのときはHMSカラビナをメンバーに借りてムンターヒッチでビレイや懸垂下降をします。
ハーネスを持たない易しい雪山やバリエーションルートで急遽確保が必要になったときでも、この方法を知っていればカラビナとスリングとロープさえあれば大丈夫ですね。
Now loading...