2025.2.16 民宿に泊まり二日間で城ヶ崎の「フナムシロック」「あぶな根」「しりいだし」を周りクラッククライミング。この日は初めての「あぶな根」で登りました。付近には人気の「あかねの浜」、ワイドクラックが多い「しりいだし」もあり、フィンガーからチムニーまで様々なクラッククライミングが楽しめます。

2025.2.16 民宿に泊まり二日間で城ヶ崎の「フナムシロック」「あぶな根」「しりいだし」を周りクラッククライミング。この日は初めての「あぶな根」で登りました。付近には人気の「あかねの浜」、ワイドクラックが多い「しりいだし」もあり、フィンガーからチムニーまで様々なクラッククライミングが楽しめます。
2025.2.8 城ヶ崎の「しりいだし」でクラッククライミングをしてきました。「しりいだし」は「あかねの浜」のすぐ近くの岩場で、本に詳しく載ってないためかあまり混雑せず、初級者向けのフィンガー〜シンハンド〜ハンドから、オフウィズス〜スクイズチムニーのワイドクラックまで各種サイズのクラックが揃った穴場の岩場です。
2024.10.13 奥穂高岳南稜のつもりが、ルートを間違えてなぜか滝沢大滝から左上するルンゼを登ってしまいました。これが意外と登りごたえがあり、ネットや日本登山体系にも記録がなかったので紹介します。
御在所岳の前尾根を登ってきました。御在所岳には岩場やクライミングルートが色々ありますが、前尾根は比較的易しいアルパインチックなルート。P7〜P2までの岩峰が連なる9ピッチ程のマルチピッチで、ハンドクラック、ワイドクラックからスラブまで楽しめる面白いルートでした。
三ツ峠山 屏風岩でワイドクラックのルートばかりを登ってきました。三つ峠にはやさしいワイドクラックのルートがいくつもあり、残置支点も豊富なのでワイドクラック入門にうってつけです。
そろそろクラックを登りたい、沢登りやアルパインクライミングでカムが欲しくなってきたので定番のカムの選び方を知りたい、そんな初級者〜中級者のクライマー達におすすめのカムの揃え方。(万人向けの無難な選び方の紹介なので、カムにこだわりがある方は好きなカムを好きなように揃えてください)
カムのスリングにつけてるカラビナが回って横向きになってしまうのを防ぎたい、でもヌンチャクのゴムはゴツいし締め付けすぎて延長のヌンチャクをかけにくい、そんな時に、格安でスマートにカムのカラビナを固定する方法です。
鷲頭山のメインウォールでフリークライミング。メインウォールの左端ルート5.6でアップ後、メイズ5.10d、メイズ右の無名クラック(5.9?)、マンボウ5.10a、右側クラック5.9、右側クラック右の無名フェイス(5.7?)などを登りました。
続きを読む2024.6.8 小川山の近くにある天狗山の隣の、男山ダイレクトに登ってきました。
男山ダイレクトは3ピッチIII〜IV級の易しい岩場ですが、取り付きまでのアプローチは簡単なバリエーションルートのルーファイ、岩場は脆く残置ハーケン少なめ、頂上までのリッジはコンテ(コンティニュアス・ビレイ)の練習になり、アルパインクライミング入門の練習にちょうどいいと思いました。