2025.7.20 瑞牆山のマルチピッチルート「トムソーヤの冒険」を登りました。洞窟ありクラックありでまさに「冒険」。この日は涼しくて、楽しく快適にクライミングできました。

2025.7.20 瑞牆山のマルチピッチルート「トムソーヤの冒険」を登りました。洞窟ありクラックありでまさに「冒険」。この日は涼しくて、楽しく快適にクライミングできました。
2025.7.13 中央アルプス 越百山の登山道に沿って流れる、福栃沢(ふくとちざわ)を遡行しました。
福栃沢遡行は標高差900m、遡行6時間、行動時間10時間の大スケール。たくさんの滝、ナメ、巻きがあり、記録や情報が少なく残置支点はまったくなく、ナチュラルでワイルドな沢登りを楽しめました。
2025.7.5 木曽川水系 岩倉川 樽ヶ沢を遡行。そして滝がなくなった辺りから尾根に詰めて枝沢から岩倉川本流を下降。行動時間のほとんどが沢の中で、たくさんの滝とゴルジュ、泳ぎ沢を満喫できました。
2025.6.28 小川山の烏帽子岩左稜線を登りました。烏帽子岩左稜線はグレード5.8、18ピッチのアルパインチックなクライミングルートです。梅雨はどこへ行ってしまったのか、この日は天気が良くて暑かったですが、他のパーティーはほとんどなく快適に登れました。
クラッククライミングのジャミングから手を保護するテーピングテープの巻き方。ここで紹介する方法はシンハンドでも邪魔にならない必要最小限のテーピングで、傷つきやすい箇所をしっかりカバーします。
2025.5.5 伊豆の城山(じょうやま) 南壁にクライミングに行きました。城山は標高が低く夏は暑いのでそろそろシーズン終わりが近いですが、ゴールデンウィークは小川山や甲府幕岩が混雑しそうなのであえて城山に。この日はそれほど暑くなく空いてる城山で快適にクライミングできました。
液チョー(液体チョーク)はクライミングジムではよく使われているようですが、物は試しで外岩で使ってみました。保持しにくいホールドでのフリクションが増して、ベースとしての効果が感じられました。
クライミングの粉チョークを替えるタイミングでチョークボールも新調しようと調べてたら、もふもふの可愛いチョークボールが!試しに購入して使ってみたら、これが使い勝手がよくとても便利でした。