2025.1.2 鷲頭山のメインウォール右壁にある、新しいルートをいくつか登りました。

アイスアックスのピックやハンマー交換のとき、六角レンチでボルトを緩めて外す必要がありますが、このボルトがめちゃくちゃ硬くて弛まない。そんな時に簡単にアイスアックスのボルトを緩める方法です。
ワイドクラックに足を突っ込むとくるぶしがよく傷つきますよね。クラック用クライミングシューズのTCプロならミドルカットでくるぶしを保護してくれますが、自分の足には合わず。アンパラレルのクラック用シューズ アップライズPRO が自分の足に合っていて履いてるのですが、ローカットなのでくるぶしが傷ついてしまう。そこで、テーピングやアンクルプロテクターでくるぶしを保護できるか試してみました。
クラックグローブ、一般的になってきましたね。クラックの岩場で着けているクライマーも増えてきて、有名クライマーが高難度ルートでフリクションの高いラバーのクラックグローブを着けている動画もよく見るようになりました。
自分も Black Diamond のクラックグローブを使うようになり、最近人気で品薄のOCUNクラックグローブPROも手に入ったので、比較してみました。写真は使っているグローブなのでちょっと汚れていますがご容赦を。
2024.11.10 小川山の人気ルート、屋根岩2峰セレクションを初めて登りました。グレードは最高5.9、ハンドクラック、オフウィズス、チムニー、スラブが混在した6ピッチのマルチピッチです。
2024.10.14 奥穂高南稜を登りました。奥穂高岳南稜は、岳沢から奥穂高岳のすぐそばの南稜の頭までダイレクトに登るバリエーションルート。難易度は比較的易しいアルパイン初級者向けルートです。
2024.10.13 奥穂高岳南稜のつもりが、ルートを間違えてなぜか滝沢大滝から左上するルンゼを登ってしまいました。これが意外と登りごたえがあり、ネットや日本登山体系にも記録がなかったので紹介します。
御在所岳の前尾根を登ってきました。御在所岳には岩場やクライミングルートが色々ありますが、前尾根は比較的易しいアルパインチックなルート。P7〜P2までの岩峰が連なる9ピッチ程のマルチピッチで、ハンドクラック、ワイドクラックからスラブまで楽しめる面白いルートでした。
三つ峠の屏風岩でクライミング練習。中央カンテと亀ルートを登りました。中央カンテは過去に登ってるので今回は初めての亀ルートを紹介。夏の三ツ峠山は下界に比べれば涼しいですがそれでも日が当たるとちょっと暑かったです。