セルフビレイコード、お店で売ってるパーソナルアンカーシステム(PAS)は結構なお値段ですね。そこで、7mmのナイロン細引またはプルージックコードでセルフビレイコードを安く作る方法を紹介します。自作セルフビレイコードは、安価なだけでなく、衝撃吸収や超軽量(?)というメリットもあります。

セルフビレイコード、お店で売ってるパーソナルアンカーシステム(PAS)は結構なお値段ですね。そこで、7mmのナイロン細引またはプルージックコードでセルフビレイコードを安く作る方法を紹介します。自作セルフビレイコードは、安価なだけでなく、衝撃吸収や超軽量(?)というメリットもあります。
ハーネスにロープを結ぶダブル・フィギュア・エイトノット。何度結んでも綺麗に結べず、「8の字のロープに沿わせて」って教わってやってみても、8の字の途中で逆になってねじれたり、綺麗に結んだつもりが裏返すとなんか凹んでて対称になってない・・・
そんなダブル・フィギュア・エイトノットを、ハーネスに綺麗に結ぶコツを写真で分かりやすく説明します。
続きを読む仲間の都合がつかず、ぼっちになった日でもクライミングの練習がしたい!
ということで、ソロ・クライミングをしてきました。岩の上からフィックスロープを張って登る、いわゆるトップロープソロ・システムというやつです。
山ブログ始めます。過去の登山、クライミング、沢登りも随時追加していきます。
写真ブログの投稿もこちらに移動しました。
2024.3.9 夏沢鉱泉アイスギャラリーG4
氷の状態は良かったけどめちゃくちゃ寒かった。
3パーティでロープをシェアしたり入れ替わって色んなタイプのルートを楽しめた。
月曜から気温上がるし今期はこれでアイス納めかな〜
2024.1.27のアイスクライミングは八ヶ岳 峰の松目沢 南東沢。
寒波で氷の状態はまずまず。積雪は思ったより少なく20cm程度でトレースがあり、滝の氷は出ていて、F8以外は薄かったりシャーベット状の所があるがしっかり登れる。天気も良く最高のコンディションで楽しく登れた。
1月2-3日、赤岳に登りました。東面の真教寺尾根〜ツエルト泊〜赤岳〜県界尾根。
雪は少なめで風も弱く、コンディションは最高で面白かったけど、全行程を冬山テン泊フル装備背負って登るのはなかなかきつかった。
冬山は装備デポしてピストンできるルートの方が楽だな。
スキー場Pに車を停めようとしたらパトロールの人にこっちの方が近いと聞いて、県界尾根登山口を左(写真)に入った奥のプレハブ横に駐車。登山口から登りスキー場を適当に突っ切って真教寺尾根へ乗る。
9/9-10 南アルプスの野呂川 シレイ沢を遡行。
雨は降らず快適だったけど何でもないちょっとした岩登りで油断して手を滑らせて落ちて脇腹痛めたので、2日目は途中からエスケープして尾根下降🥺
タマゴタケのキノコ鍋最高でした😄